こんにちは、ナオです。
毎年大人気の無印良品の福缶、今年も例年通り発売されるのでしょうか?コロナの影響もあり、気になるところですよね。
そこで今回は『無印良品福缶2021の発売予定は?購入方法や中身の予想も!』と題しまして、無印良品2021福缶の発売予定について、購入方法や中身についてもまとめます。
無印良品福缶2021の発売予定は?
2020年11月2日現在、まだ発売についての公式発表はありません。分かり次第追記しますね!
【2020/11/28追記】
無印良品福缶2021は以下の方法で発売することが公式発表されました!
2021年福缶販売のお知らせ
ご来店時の混雑防止のため、2021年福缶はネットストアの店舗受け取りサービスにて予約を承ります。
予約期間中に受け取り店舗を指定し予約、受け取り期間中に店舗にて購入いただけます。
つまり、『ネットで予約して店舗で受け取る』という流れです。
では、具体的にどうしたら良いか?というと以下の4ステップを踏んでください!
1. 受け取りたい店舗の予約期間を確認する
2. ネットストアで予約する
3. 予約完了メールを受け取る
4. 予約店舗で受け取り、購入する
詳しく見ていきましょう。
1. 受け取りたい店舗の予約期間を確認する
→受け取りたい店舗により、12月8日(火)~12月13日(日)か12月16日(水)~12月21日(月)のいずれかになります。
店舗確認はこちらからどうぞ!
2.ネットストアで予約する
→リンクから福缶をカートに入れ「店舗で受け取り」を指定すればOKとのこと。
なお、無印良品福缶2021の予約については以下の注意点があります。
※ 予約は2点まで。
※ 他の商品は一緒にカートに入れられない。
※ 予約完了後のキャンセル、受け取り店舗の変更は承れない。
※ 予約はネットストアのみで行っており、店舗では受け付けていない。
3. 予約完了メールを受け取る
4. 予約店舗で受け取り、購入する
→2021年1月4日(月)~13日(水)の受け取り期間に、予約店舗にて購入します。
※ 必ず予約完了メールをご持参すること。
※ルミネ各店、ルミネウィング大船、NEWoMan YOKOHAMAは1月5日(火)~1月13日(水)が受け取り期間となります。
一方で、無印良品2019福缶の発売については2018年11月26日の午後に「発売します」とプレスリリースがありました。
そのため、無印良品福缶2021に関しても、2020年11月末ごろには発表があるのではと予想されます。
ちなみに、無印良品のホームページには以下の日程で発表されたようです。
※無印良品HP内での告知は、12/3(月)から開始予定です。
そのため2021年福缶も2020年12月初旬にはHPで告知があるのかもしれません!こまめにチェックしたいですね。
無印良品福缶2021の購入方法や中身の予想も!
こちらも同じく、2020年11月2日現在、購入方法に関しての情報は開示されていません。分かり次第追記します!
【11月27日追記】
正式発表がありましたので追記しますね!詳細は「無印良品福缶2021の発売予定は?」を確認ください。
無印良品福缶2021購入方法
毎年同じルールで販売されてきているので2021年も以下のとおりになると予測されます。
例年の無印良品福缶の購入方法
1、無印良品の店舗に直接並んで引換券を受け取る。
2、制限時間までに店舗のレジで購入する。
なお、福缶購入に関しては以下の注意点があります。ご注意を!
福缶購入時の注意店
ネットストアでは買うことができません。引換券を受け取ったら列から離れても大丈夫。
→ 他の商品を見たりトイレに行っても大丈夫、ということですね!
価格についてですが、毎年、その年の価格で買う事ができます。なので2021円は2021円と予測されます。
ではどれくらいの時間並ぶのかな?と思いますよね。調査したところ、引換券は並び始めて長くて2時間前後で入手できることが多いようです。
無印の福缶🥫に初めて並ぶけど、引換券配布30分前に並んで40人ぐらいかなぁ。
地下道なので、軽装だけど寒くない。 pic.twitter.com/538piNW8Cm— べ📘📗PPSS小説未読 (@64kt) January 2, 2020
思い立ち福缶を求め初売りの無印良品 中野へ!開店の10:30を少し過ぎて到着、福缶販売列に並ぶ!見る見る缶の山が消えて行くも今年は買えた、2013年以来!会計後(10:40)山を見るともう売り切れ…
干支が是非欲しいなと開けるとまず「赤ふくろう(東京)」、続いて「佐土原人形 犬(宮崎)」で干支が出た! pic.twitter.com/xYvUfsQcsH— Take (@tuiteruyo) January 2, 2018
無印良品福缶の中身の予想
気になる福缶の中身ですが、例年同じような顔ぶれなので2021年も同じような中身になると予測されます。
それは以下のとおり!
無印良品2021福缶の中身の予想
日本各地の縁起物MUJI GIFT CARDかお買い物優待券(2,021円分)2021年カレンダーリーフレット
【11月27日追記】
無印良品2021福缶の中身が発表されました!
- 日本各地の縁起物
- MUJI GIFT CARD(2,021円分)
- 縁起物ブックマーク
→Able Art Company登録アーティストが、日本の縁起物をモチーフにして描きおろしたイラストから生まれたもの。2枚セットが5組、何が出るかはお楽しみとのことですよ!
参考までに過去の無印良品福缶の中身をお知らせしますね。
2020年の福缶(2,020円)
- 日本各地の縁起物
- お買い物優待券(2,020円分)
- 2020年カレンダー
- リーフレット
2019年の福缶(2,019円)
- 日本各地の縁起物
- MUJI GIFT CARD(2,019円分)
- オリジナルポチ袋
- リーフレット
無印の『2019 福缶』
税込2019円2019円分のギフトカード
縁起物の置物
ポチ袋のセット pic.twitter.com/jv4guKdObd— sato_angie (@Sa_Sh1224) January 2, 2019
そういえば、いつから無印良品の福缶は発売されていたのでしょうか?答えはこちらです!
初回の2012年正月にスタートした「福缶」は、震災復興の東北を応援したいという想いも込めて、東北4県(青森、岩手、宮城、福島)の縁起物14種類を缶詰にしました。縁起物以外にも販売価格と同額の2012円がチャージされたMUJI GIFT CARDが入っており、限定100店舗で展開した1万個は好評のうちに完売しました。
継続的に東北を応援しながら、地域に根付いた郷土玩具の面白さをより多くのお客様へお届けするために、2013年は東北をベースにして、北海道・関東とその地域を拡大し、2014年には、選定地域を西に移し、東北・北陸・甲信越・東海地方、2015年は東北・関西・中国地方の縁起物をご紹介し、2016年は縁起物の選定地域がさらに西へ広がり、東北と、四国・九州地方の縁起物をご紹介しました。
2017年からは日本各地の縁起物をご紹介し、2019年は48種類をご用意いたしました。
2012年から福缶は発売されているのですね。缶詰の中に入っている縁起物は毎年変化しており、昨年は48種類のラインナップがあったとか!
今年はどんな縁起物が入っているのでしょうか。
まとめ
今回は『無印良品福缶2021の発売予定は?購入方法や中身の予想も!』と題しまして、無印良品福缶2021の発売予定について、購入方法や中身についてもまとめましたがいかがでしたでしょうか?
2012年から続く福缶、2021年もおそらく例年通りの内容で発売されると予想されます。ギフトカードか商品券か、そこがまだ分かりませんが2,021円分の金券的なものは入ると予測されます!
手に入れられる日が楽しみですね。
【11月27日追記】
予約、受取方法や福缶の中身に変化がありましたね!やはり、混雑を避けた方法が採用されていました。また、ブックマークというのが興味深いですね。はやく実際に見てみたいです。