NAO's BLOG
世の中の気になるtopicsをマイペースに発信しています
気になること

ピータッチキューブの活用法8選!画像付!おしゃれでかわいいラベル例

ピータッチキューブを買ったらどのように活用できるか知りたくありませんか?

ピータッチキューブはブラザーから発売されているラベルライターで、スマホと連動させて使うとってもおしゃれでスマートなもの。

せっかく買うなら、どのような活用法があるのか知ってから購入したいですよね。

そこで今回は『ピータッチキューブの活用法8選!画像付!おしゃれでかわいいラベル例』と題しまして、ピータッチキューブの活用法を8選ピックアップしたものを画像と共にお届けします。

おしゃれでかわいいラベル例をたくさんご紹介しているので参考にしてくださいね。

ピータッチキューブの活用法8選

ピータッチキューブは主に以下の場所で使用されていることが多いことが分かりました。

  • キッチン
  • クローゼット
  • 書斎、本棚
  • 救急箱
  • ランドリー
  • ラッピング

詳しくはこれからご紹介していきますね。

ピータッチキューブの活用法~キッチン~

こちらはピータッチキューブをキッチンの調味料へ活用した例です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

@panda.love7がシェアした投稿

ごちゃごちゃしがちなスパイス系の小さなボトル

このように、思いきってパッケージをはがしてしまって、そこへラベルを貼るとすっきりしますね!

一工夫あるなと感じるのは、白いラベルを直接ボトルに貼るのではなく、グレーのシール(あるいはマスキングテープ?)を下に貼っていること。

その方が貼り剥がしもしやすそうですし、シールの存在感が増すので見やすいです!

 

キッチンだけに限ったことではないですが、使う人が1人ではない場合、誰もが「どのに何があるのか」が一目で分かったほうが良いですよね。

その方が、例えば家族の誰かに料理や洗濯をお願いすることになった時、事前にきちんとラベリングと整理整頓ができていれば、誰でも調味料や洗剤が探しやすいはず。

ピータッチキューブのラベルがいかに役立つかがお分かりいただけると思います。

普段から、時間を見つけてこのようにラベリングを進めていけるとベストですよね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

.゜(@akn.myhome)がシェアした投稿

こちらの方もキッチンで食材別にピータッチキューブのラベルを作成されています。

分かりやすいなと感じるのは、

文字だけでなくイラストも入れる

幅の太いテープを使う

このような工夫が見られるからですね!

一番下段の引き出しの場合、文字が小さいと見づらいのでこのように大きく作ると見やすいので良いですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

@87.homeがシェアした投稿

スヌーピーがお好きな方なのでしょうか?かわいいですね!

スヌーピーのイラストと共にキッチンで使うラベルを作成されています。

食材のイラストももちろん良いですが、このように好きなキャラクターを使うことでキッチンでの作業も楽しくなりそうです。

太い幅のテープを使うことでよりいっそう見やすさが増しますね^^




ピータッチキューブの活用法~クローゼット~

先ほどもご紹介したように、ピータッチキューブの強みは好きなキャラクターの絵をラベルに取り込めるところ。

その良さを最大限に活かしたピータッチキューブ活用法はこちら!

 

この投稿をInstagramで見る

 

ᴴᴬᴿᵁᴷᴬ(@i_am_harukaaaa)がシェアした投稿

ピータッチキューブユーザーはどうやらミッフィーちゃんファンが多いようです!

こちらの方はミッフィーちゃんのイラスト入りでラベル作成しています。

  • under wear(部屋着)
  • room wear(パジャマ)
  • socks(靴下)
  • STOCK(その他)

など、誰が見ても理解しやすいように英語と日本語両方を取り入れており、配慮を感じますね!おしゃれさと実用性が共存しています。

イラストがメインですが、文字のバランスやフォント、余白がたまらなくおしゃれです!




ピータッチキューブの活用法~救急箱~

救急箱を整理するためにピータッチキューブのラベルを作成した例です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

SHIRICA(@ysikdmo.100)がシェアした投稿

眼科系の薬、整形外科系の薬、ガーゼ系、ばんそうこう系…と分けて収納し、そこへピータッチキューブのラベルを貼るという使用法です。

買ってきた箱をそのまま収納できるように、大きさに余裕のある収納ボックスを選んだところがまずステキなアイディアですよね!

そして、ピータッチキューブでセンスよくラベルを作成し、ペタリ。

確かに、市販薬のパッケージは大きさがバラバラで統一されていないので、救急箱の中はテトリスみたいに乱雑になりがち。

取り出しづらいし、仕舞いづらいですよね。

そこで、目的別に分けて収納し、ピータッチキューブでサクッとラベル作成

このひと手間で、いざという時にずいぶん楽になるでしょうね!


ピータッチキューブの活用法~書斎、本棚~

本の整理にピータッチキューブを使用し、ラベリングしています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

SHIRICA(@ysikdmo.100)がシェアした投稿

よく見ると、英語の下に日本語も印字されているのはお気づきでしょうか?

こちらの場合だと、「かっこよく英語で背表紙をラベリングしたいけど、分かりやすいように日本語も印字したい」というケースだと思われます。

そんな高度なことも出来てしまうのがピータッチキューブ。

ピータッチキューブなら、ラベルのデザインによっては2行で印字が出来ます。

さりげなく、大きな1行目の下に小さな字も印字出来るので便利ですよね!

 

前述したように、こちらの場合だと、「かっこよく英語で背表紙をラベリングしたいけど、分かりやすいように日本語も印字したい」というケースだと思われます。

そのため、1行目に英語、2行目に日本語を使っているのでしょうね。

パッと見ただけでは日本語表記に気づかないので、英語のおしゃれさはそのままに、日本語の分かりやすさも実現しています。




ピータッチキューブの活用法~ランドリー~

ランドリー室にて、衣類用洗剤のラベリングにピータッチキューブを使用した例です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

noriko❥❥(@norikuu.seaside_works)がシェアした投稿

真っ白なボトルに、ピータッチキューブで作成したラベルをラベリングしています。

おしゃれで分かりやすいですよね!

市販のボトルだとカラフルすぎてインテリア性には欠けてしまうのですが、このように色を抑えることで空間に統一感が出ます。

ピータッチキューブらしい、洗練されたラベルのデザインが活かされている活用例です。

ボトルによってラベルのデザインはあえて1種類に統一せず、フォントも様々。

「このボトルにはどんなラベルデザインが良いかな」と考えながらラベルシールを作るのは本当に楽しい時間なのでしょうね。




ピータッチキューブの活用法~ラッピング~

手づくりお菓子のラッピングについて、ピータッチキューブの活用例をご紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Eriko Ishijima(@eririn_stagram)がシェアした投稿

こちらの方はバレンタインに義理チョコを手作りした際、相手の名前を印字したピータッチキューブのラベルを活用したそうです。

高級感もあり、まさか手作りのラベルとは思えない完成度ですよね!

ラベルが正方形になるようにフォントの大きさを考えれば、このようなすっきりしたデザインに仕上がります。

この活用例は、バレンタインだけでなくハロウィンやクリスマスといったイベントにも応用できますね!

また、日常のちょっとしたギフトにもこのようなラベルを貼ると、オリジナリティが出て喜ばれそうです。




まとめ

今回は『ピータッチキューブの活用法8選!画像付!おしゃれでかわいいラベル例』と題しまして、ピータッチキューブの活用法を8選ピックアップしたものを画像と共にお届けしました。

おしゃれでかわいいラベル例をたくさんご紹介しましたが、参考になりましたでしょうか。

ピータッチキューブの使用法は無限の可能性があり、アイディア次第でどんなラベルでも作れることが分かりましたね!

ブラザー ラベルライター「ピータッチキューブ(P−TOUCH CUBE)」(テープ幅12mmまで) PT−P300BT

インテリアとして部屋に出しっぱなしでも絵になるピータッチキューブ

この際、いちいち収納せず出したままにしておいていつでもラベル作成できるようにすると便利かもしれませんね。