葉野菜が高くて手が出ない昨今、比較的安定したお値段で手に入るかぼちゃ。こちらを使っておやつだけでなくお弁当にもおすすめのレシピをご紹介します。
かぼちゃといえば、火の通りも早くいろんなアレンジができるので重宝するのですが、
皮をむくのが大変ですよね。その時の緊張感といったらもう。
今回は、苦労することなく皮むきできてしまう方法もお伝えします。
【レシピ】おやつにも、お弁当にも!かぼちゃとチーズのサンドイッチ
■材料(作りやすい量)
・かぼちゃ 1/4個
・水 100cc
・プロセスチーズ お好みの量
・サンドイッチ用食パン 1セット
・バターかマーガリン 適量
調味料
・砂糖 大さじ1~2
・みりん 大さじ1
・しょう油 小さじ1/2
■作り方
1 かぼちゃは切られた面をまな板に向けるように置いて、切ったときぐらつかないようにする。包丁をかぼちゃの皮に沿って、3センチ四方の皮がむけるように削ぎ切りするように皮をむいていく。
※【簡単なかぼちゃの皮むき方法】
包丁がすぐまな板に着地できるように、まな板側の皮からむき、そのあとかぼちゃを反転させて皮をむいていない方をまな板側に変えて、続きを行うと簡単に出来ますよ!
※それでも慣れない方は、かぼちゃまるごとラップにふんわり包み、電子レンジで数分加熱するともっと楽に皮がむけます。加熱後は本当に熱くなっているので注意してくださいね。
2 鍋に1を移し、砂糖を入れたらスプーン等でざっくり混ぜる。水とみりん、しょう油を入れ、強火にかける。沸騰したら中火に落とし、フタをして約8分煮る。
※1の段階で電子レンジを使用している方は、煮込む時間を短縮してください。
3 水気がほとんどなくなったら火を止め、荒熱をとる。
4 3をフォーク等でつぶし、小さくちぎったプロセスチーズを入れ、かぼちゃが固いペースト状に近づくまで混ぜる。固いようであれば、水や牛乳(分量外)を加え、調整する。
5 サンドイッチ用食パンにバターを塗り、4をはさむ。
子どもに人気なのはなぜ?
■チーズを入れることでまろやか!
加熱用チーズ(いわゆるとろけるチーズ)ではなければ何でも使えますよ!お子さまが好きなチーズを使えば、パクパク食べてくれそうです。
加熱用チーズを使うと、焼いたりするひと手間が加わってしまうので、私はそのままでも食べられるチーズをおすすめします。
キャンディチーズ、スライスチーズ、粉チーズがそういった分類に入りますよ。
何かしらはあるご家庭は多いのではないでしょうか。
我が家で人気のアレンジメニュー
・コーンを入れると食感も彩りもアップ!ますますお子さまの好きな味わいに
・レーズン、ナッツやアーモンドを細かく砕いて入れるとデザートに早変わり
まとめ
「おやつにも、お弁当にも!かぼちゃとチーズのサンドイッチ」のレシピについて、ポイント、アレンジ案をご紹介しました。
サンドイッチは、ただシンプルに2枚の食パンではさむのも良いですし、ロール状にして盛り付けても雰囲気が変わって良いですね。
余談ですが、我が家では、このサンドイッチを出すと、他の具材が入っているサンドイッチより先に食べられてしまいます。あ!デザートに取っておきたかったのに…となる前に、自分のぶんは先に取り分けておいたほうが良いかもしれません。