2021年ももうすぐバレンタインがやってきますね!
毎年、無印良品では食品売場に「自分でつくる」というシリーズでバレンタインキットが多数販売されます。
2021年は自宅で過ごす時間が多いので、初めて無印良品のバレンタインキットで手作りしてみたい、とお考えの方もいらしゃるかもしれません。
そこでSNSを見ていると、「手作りのバレンタインキットだけど自己流にアレンジはできるの?」「バレンタインキット通りの作り方では物足りない!もっとアレンジしてみたい」という声もあることが分かりました。
そこで、今回は『無印良品バレンタインキット2021のアレンジ9選!【画像あり】』と題しまして、無印良品バレンタインキット2021のアレンジ例について、特におすすめのアレンジ例を9点ご紹介します。
無印良品バレンタインキット2021のアレンジ例は?
バレンタイン無印良品2021のアレンジ例はというと、以下のとおりご紹介しますね!
自分でつくるドーナツ型チョコ
「自分でつくるドーナツ型チョコ」は、オーブンを使わず湯せんでできるので、ご自宅にオーブンがない方でも安心して作れますよ!
アレンジ前(バレンタインキットのみで作ると、こんな仕上がりイメージに)
プレーンなチョコレートといちごチョコレートそれぞれにパフを混ぜて、ドーナツ型に入れて冷蔵庫で固めます。
その後、付属のアイシングペンとシュガースプレーを好きなようにトッピングして完成です。


画像引用元:無印良品公式ホームページ
アレンジ後
ご紹介するアレンジは、トッピングの種類が追加されたものです。
この投稿をInstagramで見る
アイシングの使い方やトッピングの製菓材料の使い方が素敵ですよね^^
並べて箱に入れてプレゼントしたら喜ばれそうですね。
こちらのアレンジで追加使用したと思われる材料を探しましたので、以下にご紹介しますね!
自分でつくるガトーショコラ
毎年人気というこちらの「自分でつくるガトーショコラ」。
大きさも、ガトーショコラ1ホールまるまる渡せるのでインパクトがありますよね。
アレンジ前(バレンタインキットのみで作ると、こんな仕上がりイメージに)
※ご自身でバターだけ準備してくださいね!
バレンタインキットの材料とご自身で準備いただいたバターを混ぜてオーブンで焼きます。
仕上げに粉砂糖をかけて完成!
トッピングに細かい技術がいらないので気軽に作れますよ。


画像引用元:無印良品公式ホームページ
アレンジ後
こちらのアレンジも、追加でトッピングを購入されたものです。
この投稿をInstagramで見る
左のお菓子が「自分でつくるガトーショコラ」です。
自分でアイシングなどをプラスするだけで、一気に大人っぽくおしゃれになりますね!
仕上げにかけるアーモンドやアイシングペンの使い方も参考になりますね。
以下が、こちらのアレンジにおすすめの材料です。
自分でつくるフォンダンショコラ
一時期ブームとなったフォンダンショコラが、なんと自分で作れてしまうのです。
手が込んでいそうで、実は無印良品のバレンタインキットなら気軽に作れます。
アレンジ前(バレンタインキットのみで作ると、こんな仕上がりイメージに)
※ご自身でバター、卵、砂糖、牛乳はご用意してくださいね!
チョコレートとココアパウダーとバターを湯煎で溶かし、別のボウルで卵をしっかりメレンゲにします。それらを合わせたら牛乳と粉を混ぜ、カップに取り分けて一旦冷蔵庫に冷やします。
そのひと手間が、フォンダンショコラの中がとろっとした仕上がりにつながるのだそう!
オーブンで焼いたら完成です。


画像引用元:無印良品公式ホームページ
アレンジ後
マシュマロをうまく利用したアレンジを2選お届けします。
この投稿をInstagramで見る
こちらは、なんと無印良品のバレンタインキット「自分でつくるフォンダンショコラ」で出来たフォンダンショコラにひよこ形のマシュマロをプラスしたものです!
かわいいですよね。
こちらのひよこ形マシュマロ、どこの商品かと探しましたが見つからず…。
おそらく、手作りなのではないかと思います。かわいいですよね。
男性だけでなく、女性にもウケが良さそう!
この投稿をInstagramで見る
くまちゃんの表情がなんとも憎めないですね!
マシュマロも無印良品で販売されているので、「自分でつくるフォンダンショコラ」をお買い求めの方はこんなアレンジもいかがでしょうか。
こちらのアレンジで追加使用したと思われる材料を探しましたので、以下にご紹介しますね!
■無印良品 マシュマロ
ご購入はこちら
自分でつくる2色のマカロン
マカロンって自分で作れるの!?と驚きの声も聞こえてきそうな「自分でつくる2色のマカロン」。
ちゃんと作れてしまうのです。しかも2色^^
かわいい見た目はアレンジなしでもステキですよね。
アレンジ前(バレンタインキットのみで作ると、こんな仕上がりイメージに)
※ご自身で牛乳はご用意してくださいね。
2色のマカロンは、マカロンミックスをしっかり泡立てることがポイントです。
ここはぜひ電動ハンドミキサーのチカラを借りて、プロの仕上がりに近づきましょう!


画像引用元:無印良品公式ホームページ
アレンジ後
アレンジされた点は3つかとお見受けします^^
- 焼く前の成形を丸ではなくハート型にした
- いちご味のマカロンにはオリジナルのいちごガナッシュを手作りした
- トッピングにフリーズドライいちごとピスタチオ、チョコペンを追加購入した
この投稿をInstagramで見る
いちごガナッシュは「2色のマカロン」のバレンタインキット内の材料では作れないので、こちらの方はオリジナルで作成。手が込んでいますね!
それと印象的なのは、トッピングをプラスαで工夫するだけで大きく印象が変わるということです。
以下、ご参考までにどうぞ!
自分でつくるトリュフ
ころんとかわいらしい姿のトリュフは、お子さまだけでなく大人の方にも満足していただける濃厚な味わいが魅力的です。
アレンジ前(バレンタインキットのみで作ると、こんな仕上がりイメージに)


画像引用元:無印良品公式ホームページ
アレンジ後
この投稿をInstagramで見る
こちらのトリュフには香り付けにラム酒とベイリーズ(クリーム系のリキュール)を使ったそうです。
お皿のチョコソースと共に食べるのがおすすめだとか。
もう、フレンチのお店みたいなクオリティですよね!
追加購入されたと思われる材料はこちらにご紹介します。
自分でつくるチョコチップクッキー
自分で生地を練って寝かせて、型をぬいてオーブンで焼くという、少し手の込んだお菓子作りをしたい方におすすめの「自分でつくるチョコチップクッキー」。
無印良品における他のバレンタインキットも同様ですが、ラッピング袋付きなので1箱買っておけばラッピング袋を別で買う必要はないので助かりますよね。
アレンジ前(バレンタインキットのみで作ると、こんな仕上がりイメージに)


画像引用元:無印良品公式ホームページ
アレンジ後
この投稿をInstagramで見る
プレーンクッキーの方にレーズンがトッピングされていますね。
レーズンは無印良品のバレンタインキットに入っていないのですが、無印良品の店内にも別売りで販売されているので余裕があれば追加購入しても良いかもしれません!
レーズンクッキーも同時に作れるのでお得な気分に!
贈られる側も嬉しいかもしれませんね。
自分でつくるチョコタルト
アレンジ前(バレンタインキットのみで作ると、こんな仕上がりイメージに)


一口でポン!とほおばりたくなる「自分でつくるチョコタルト」。
アレンジが利くので、どんなアレンジにしようか考えているだけで楽しくなってきますね!
画像引用元:無印良品公式ホームページ
アレンジ後
この投稿をInstagramで見る
トッピングに、ナッツ類やピスタチオだけでなく、無印良品の「てんさい糖ビスケット」も使用されていますね!くまちゃんのビスケットがそれです。
「てんさい糖ビスケット」はたくさん入って1袋99円(税込)なのでおすすめですよ!
なんだか、くまちゃんがチョコレートのお風呂に入っているようでかわいらしいですね。
その他、「自分でつくる」シリーズのアレンジ例
無印良品における「自分でつくる」シリーズのバレンタインキットは、これまで8通りのアレンジをご紹介してきました。
最後にご紹介するのは、食べるのがもったいないと思ってしまう力作です!
この投稿をInstagramで見る
こちらは
・自分でつくるフォンダンショコラ
・自分でつくる2色のマカロン
・自分でつくるチョコチップクッキー
の計3キットの合作なんだそうです!
手が込んでて思わず見入ってしまいますよね。
しかし、ひとつひとつを見ると、真似しやすそうなアイディアに溢れていることに気が付きませんか^^
ぜひ参考になさってください。
まとめ
今回は『無印良品バレンタインキット2021のアレンジ9選!【画像あり】』と題しまして、無印良品バレンタインキット2021のアレンジ例について、特におすすめのアレンジ例を9点ご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
無印良品では毎年1月中旬にバレンタインキットが発売されます。
2021年も1月中旬、すなわち1月10日の週には店頭にバレンタインキットが並ぶのではないかと予測されます!
今回ご紹介した無印良品バレンタインキット2021のアレンジ例で、すてきなバレンタインが迎えられますように。